出産祝いのお返しの一般的な相場は?
初めての出産だと、初めての事ばかりでわからないことが多いものです。特に出産祝いをくれた人たちへのお返しは、何を選べばいいのかわからず悩んでしまう場合もありますよね。まずはお返しの金額の相場を知り、品物を選ぶ際の目安にしましょう!
出産祝いに対して半額から1/3を目安に
出産祝いのお返しは『半返し』と言って、もらった金額の半額を目安にお礼の品物を選びます!つまり1万円の品物をもらったら5,000円ぐらいの品物を選ぶということです。
しかし相手によっては、もらった金額の1/3程度でも問題ない場合もあります。例えば両親や祖母などからのお祝いは『ともに家族を支える』という意味合いが含まれるため、お返しも気持ち程度で十分でしょう。
高価な物や金額が分からない時は?
出産祝いが高価なものだったり、金額がわからなかったりする場合の対処法を紹介します。
出せる範囲でお返しをする
目上の親戚からの出産祝いだと高価なものが贈られる場合があります。時には十万円程度にもなる場合もありますが、この場合『半返し』のルールに従って品物を考えるとお返しの費用が高額になってしまいましよね。
そんな時は無理をせず、出せる範囲で品物を選べば問題ありません。高価なお返しを贈ってしまうとかえって失礼になってしまう場合もあるので、感謝の気持ちを表す程度の品を選びましょう!
お祝いが高額だった人には、赤ちゃんの写真などを添えて贈るのもおすすめです。
金額にこだわらないようにする
出産祝いのお返しは、『半返し』が基本ですが、あくまでも目安であって絶対的なものではありません。お祝いに対する感謝の気持ちと、赤ちゃんのお披露目ができればいいのです。もらった品物の金額がわからなくても無理に調べたり、相手に聞く必要はありませんよ。
また友人や知り合いから気軽な出産祝いをもらう場合もあるでしょう。そんな時のお返しはあまり固く考えず、お礼の手紙やメッセージカード、またはハンカチセットなどでも十分です
新しい家族が誕生した喜びを、祝ってくれた人と分かち合えるような品物を選びましょう。
高価な物をお返しに選ばない
出産祝いのお返しは、現金を避け品物を選ぶのがマナーですが、その際は高価なものは避けましょう。高価な品物をくれたからといってお返しに高価なものを選んでしまうと、まるで張り合っているようなイメージになってしまい、あまりいい印象を与えません。
「高価なものをもらったから、こちらも高価なものをお返ししなくては!」と思う必要はありません。どんな金額のものをもらっても、あくまで相場を目安にして決めるのがコツです。
贈り先別、品選びのポイント
お返しの品は、金額の目安に合わせて選びましょう。贈り先別の選び方のポイントを紹介します!
連名で出産祝いをもらった場合
友人がグループで1つの品をくれる場合があります。この場合高価な品物をもらう場合もあるかもしれませんが、お返しはあまり難しく考えず、みんなで食べられるお菓子などを返してもいいでしょう。
もし金額がわかるなら、人数分で割った金額の半分ぐらいの価格の品物を贈るのもおすすめです。あまり豪華なものは選ばず、相手が遠慮することなく受け取れるものを選びましょう。
両親や兄弟に出産祝いをもらった場合
家族へのお返しは関係によって微妙に変わります。例えば兄や姉といった年上の兄弟には多くても1/3程度の金額の品物を選び、年下の兄弟へのお返しは半額ほどの品物を選びましょう!
また両親や祖母へのお返しは感謝の気持ちを表す程度のもので大丈夫です。両親や祖母にとってはお返しよりも、赤ちゃんが元気に生まれたことのほうが、ずっと大切なことですよ♪
友人や兄弟へのお返しを郵送で済ませてしまった場合でも、両親には品物を手渡し、赤ちゃんの顔を見せてあげるというのもおすすめです。
現金で出産祝いをもらった場合
現金で出産祝いを頂いた場合でも、お返しは品物で返すのがマナーです。頂いた金額の半額程度のものを選びましょう。
誰に何を贈るとしても、お返しには『のし』を付けて贈ります。使うのしは花結び(蝶結び)を選び、のしの上半分には『内祝』、下半分には赤ちゃんの名前を記載して贈りましょう。夫婦の名前ではありませんので注意してください。
無理のない品物選びをしよう
出産祝いのお返しは、祝ってくれた人へ感謝の気持ちと、『新しい家族をよろしくお願いします』という気持ちが伝われば大丈夫です。お返しの手続きは産後の忙しい時期にするので、無理のない範囲で行うと良いでしょう!
※画像は全てイメージです。