どう使い分ける?コントロールカラー実践テクニック

    ファンデを塗っても顔色が悪い、色むらや赤みが気になるという人はコントロールカラーを使って見てください!下地やコンシーラー、パレットなど色々なタイプがあり、気になる肌悩みをカバーしてより美肌にしてくれますよ♪

    Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

    目次

    どう使い分ける?コントロールカラー使い分けテク

    赤みが気になる人向け!グリーン

    肌に赤みが出やすい、ニキビの赤みがポツポツ気になるという肌質の人におすすめです。赤みを消す緑の効果で、肌の赤みトラブルをカバーします。

    色むらカバーで肌色明るく♪イエロー

    肌色をパッと明るくトーンアップさせるのが、イエローのコントロールカラーです。仕上がりが透明感のあるオークル系の肌色なので、イエローベースの肌色の人におすすめ!

    透明感アップ!ブルー&パープル

    ブルーベースで肌色のくすみや赤みが気になる人におすすめです。透明感のある肌色に仕上げてくれますが、塗りすぎると白浮きしやすいので少量を使うようにしましょう。

    血色感高まる♪ピンクのコントロールカラー

    ふわっと血色感のある仕上がりにしてくれるピンクのコントロールカラーは、くすみが気になるイエローベースの肌色の人におすすめです。部分的にくすんでいるところにも使えます。

    コントロールカラーは下地代わりになる?

    コントロールカラーには、カラー補正の他に毛穴カバーやUVカット効果のあるものが多いので、化粧下地代わりにも使えます。ただし、部分的にコントロールカラーを使う場合は、顔全体にUV下地を塗っておきましょう。

    おすすめコントロールカラー【プチプラコスメ編】

    セザンヌ 皮脂テカリ防止下地ブルー

    maikochanchan

    ウォータープルーフで崩れにくく、サラサラ仕上げのセザンヌの下地です。透明感を与えるブルーのコントロールカラー効果と、皮脂吸着パウダーが毛穴をカバーします。

    セザンヌ 皮脂テカリ防止下地ピンク

    xxizumiiixx

    ほんのりピンクカラーのセザンヌの下地は、ほどよく血色感を与えつつ、皮脂吸着パウダーが毛穴の凸凹をなめらかに整えます。仕上がりが軽くベタつかないのが、セザンヌの下地の魅力!

    インテグレート エアフィールメーカー

    aoihamada

    ふわっと軽やか、サラサラ肌が最大12時間続きます。毛穴や凸凹をカバーしながら、ほんのりラベンダーカラーで黄ぐすみをカバーして明るい肌色に。

    WHOMEE コントロールカラーベース

    aoihamada

    イガリメイクの基本、透明感とツヤのある肌に仕上げるコントロールカラー。大気汚染から肌を守る効果もあり、メイクしながらスキンケアをするような感覚で使えますよ♪

    SUGAO スノーホイップクリーム

    yuuriofficial

    とろけるようなテクスチャーのクリームが、肌を自然な色白肌に導きます。白浮きしにくい白色で、透明感を引き出してアンニュイな白肌に。

    おすすめコントロールカラー【デパコス編】

    イプサ コントロールベイス

    素肌に光を与え、光の効果で色ムラと毛穴の凸凹を整えます。ルーセントパウダー配合でさらっとした仕上がり。白浮きしにくく、光で肌悩みをカバーします。

    RMK ベーシックコントロールカラー

    みずみずしいジェルタイプのコントロールカラーで、カラー補正をしながら植物エキスが肌を保湿。メイクをしながら肌のうるおいを高めます。

    スリー アンジェリックコンプレクションプライマー

    lucky02181014

    透明感を引き出しながらカラー補正をしてくれる、ナチュラルなコントロールカラー。パールの効果で毛穴や小じわをカバーします。シアバターや植物オイルで保湿力も抜群!

    部分的に使える♪コントロールカラー向けスティック&パレット

    rms beauty カラーパレット クラシックコレクション

    aoihamada

    1つのパレットでファンデーションからポイントメイクまで、一通りのメイクができる便利コスメ。血色感を与えたい部分に使えば、コントロールカラーのように色ムラを整えられます。

    WHOMEE マルチグロウスティック

    aoihamada

    1本でチークやベースからアイカラー、リップにまで使える万能コスメです。ほんのりラメの効果でツヤッとした仕上がりに。部分的にカラー補正をしたいときにも、スティックタイプだから使いやすいですよ。

    コントロールカラーの使い方【応用編】

    目元はピンクのコントロールカラーでくすみをオフ

    40代で目元のくすみが気になる方におすすめなのが、目元にピンクのコントロールカラーを使うテクニック。目のまわりに点々と下地を置いてなじませれば、パッと明るい仕上がりに。

    小鼻の赤みはグリーンのコントロールカラーでカバー

    赤みができやすい小鼻は、緑のコントロールカラーを部分的に使ってカバー。皮脂吸着効果のあるものや、保湿効果の高いものを使えば余分な皮脂も抑えられます。

    コントロールカラーを塗る前に乳液で滑りを良くする

    コントロールカラーはたくさん使うと白浮きしてしまいます。少量でもしっかり伸びるように、乳液で肌をなめらかに整えておきましょう。モチっとするまでなじませればOK!

    コントロールカラーで叶える理想の透明肌♡

    コントロールカラーをマスターすれば、ベースメイクがもっと洗練された仕上がりに♪下地代わりに使えるものや、部分的に使いやすいスティックやパレットなど、自分が使いやすいタイプを選んで使いこなしてみてください♪

    メイク・コスメの記事ランキング昨日人気のあったメイク・コスメに関する記事

    1. 1【2020】日本人もハマる♡愛される魅惑的な瞳「スモーキーアイ」chaa_f_chaa
    2. 2【人気の30色を調査】SNSで話題の《ちふれリップ》の魅力noranora
    3. 3赤リップ×チークで魅せる。大人メイクのコツを教えます♡Yuko
    4. 4【デパコス・プチプラ別】崩れない下地はある?人気おすすめ20選!塗り方や選び方もYu
    5. 5拭き取り化粧水を使う頻度って?毎日使える肌にやさしいタイプもふろこ
    6. 6じゅわっと魅惑の唇になれる♡おすすめリップグロス16選HinakoS
    7. 7ケイトの【眉マスカラ】全色紹介!色の選び方や使い方も伝授himayurik
    8. 8赤リップが似合わない顔の特徴をパーソナルカラー別に!メイク方法もしおり
    9. 9マスクにつかないフェイスパウダーはある?人気おすすめランキング33選【2022年】Yu
    10. 10学校にも!ナチュラルに使える色付きリップがおすすめなんです♡ARINE編集部

    人気タグ