毛先に赤系グラデーションカラーを!思い切ってイメチェンしよう
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
毛先を赤系に染めるグラデーションカラー

女性らしい色合いの髪色にしたい、という方におすすめな赤系のヘアカラー。しかし、髪全体を赤系にするには派手すぎるとお悩みの方にピッタリなのが『グラデーションカラー』を使った、毛先のカラーリングです!
よく行われるグラデーションカラーは根元側に暗めのトーンカラーを入れ、毛先に向かって明るいトーンを入れる方法が一般的です。
また毛先だけを染めるグラデーションカラーは、髪の毛が伸びた際の影響を受けづらいカラーリングです。
そのため、頻繁にカラーリングをすることで受けるダメージや面倒がなく、お手入れが簡単などのメリットを持ち合わせています。
赤ピンクや赤紫など、可愛い色がいっぱい
ヘアカラーで毛先のグラデーションを行う前に、雰囲気や見た目が与える印象を考えてへアカラーを選ぶのがおすすめです。
燃える炎のように情熱的な赤は、ボルドーのような色ならシックで落ち着いた雰囲気に、対して明るいトーンの赤ならハツラツとした元気な印象を与えます。
また赤系ながら柔らかな女性らしい雰囲気を与えるピンク色の毛先は、華やかで血色のいい色合いがキュートでポップな印象!
原色の赤を基準にパープルやグレーなど、複数の色との組み合わせが楽しめる赤系のグラデーションカラーは、毛先のみのカラーでも髪の毛全体の印象をガラリと変えてくれます♡
赤系グラデーションカラーのやり方とポイントは?

毛先のみをグラデーションカラーで赤系に染める場合、サロンでどんな風にオーダーをすれば理想のカラーにできるのかを知っておくことがカラーリングに失敗しないコツです。
毛先の赤系グラデーションカラーにはどんな方法が最適なのか、どんなカラーリングのコツが必要なのかについて解説します。
ブリーチは必要?

髪の毛の色素を抜いてヘアカラーをよりきれいに見せるブリーチですが、毛先のみの赤系グラデーションカラーであればブリーチなしでもカラーリングは可能です。
しかし、黒髪をブリーチなしでハイトーンカラーにするのは限界があり、本来のへアカラーを出すのは困難…。もし毛先をハイトーンの赤系グラデーションにするのであれば、ブリーチをした後にグラデーションカラーを入れるのをおすすめします。
ブリーチなしで赤系に染めるコツ

ブリーチなしで赤系のグラデーションカラーの毛先にする時、黒髪の地毛のままではきれいに発色しない可能性があります。
そのため、セルフで明るいトーンのグラデーションカラーを入れるなら、発色しやすいように全体を明るいトーンに染めた上で行うのがおすすめです。
また赤系のグラデーションカラーを髪の毛先に浸透させる場合は、通常のヘアカラーよりも長く放置時間をとるのがコツです。しかし、髪のダメージが強い人が行うとよりダメージを与える可能性も。
自身の髪の具合を見ながらカラーリングの放置時間を調節し、カラー後も定期的にカラートリートメントなどで赤系の色合いが落ちないようにケアをすることが大切です。
赤色は色落ちしやすいって本当?

ヘアカラーには色落ちしにくい色と色落ちしやすい色がありますが、赤系の色合いは比較的色落ちしやすいと言われています。
地毛に近い色合いの赤系は色が浸透しやすい一方で、カラートーンが明るい赤系の色を長持ちさせるのにはコツが必要です。
毛先を赤系グラデーションカラーにした当日と翌日は、シャンプーで洗い流さずぬるま湯で汚れを洗い流すようにすると、髪に色がしっかり浸透して色落ちを防げますよ♪
また、市販されているカラーシャンプー・赤系のカラートリートメントを使用することも効果的!
レングス別、赤系グラデーションスタイル♡

毛先に赤系のグラデーションを用いたカラーリングはどんなヘアスタイルと相性がよいのか、またどんな色合いがグラデーションカラーにおすすめなのか、レングス別のおすすめスタイル&カラーをいくつか紹介します。
ピンクカラーで柔らかなショートボブに

ボーイッシュなイメージを与えるショートのレングスには、柔らかい印象と女性らしさを感じる、毛先ピンクのグラデーションカラーがおすすめ。
またショートヘアではグラデーションカラーの毛先が肌に近い位置にあるため、ピンクの色合いが血色感を与えて肌色をきれいに見せてくれます。
パープルとふんわりカールのミディアムヘア

赤系に青みのある色合いをプラスした紫のグラデーションカラーは、毛先に抜け感や軽やかさを与える『こなれカラー』!
ミステリアスでクールなパープルは、女性らしい柔らかさのあるパーマのスタイリングと相性よし。黒髪に近いグレー系のカラーリングと合わせれば、きれいなグラデーションが作れますよ♡
暗めの赤で大人のロングヘアスタイル

黒髪や落ち着いた髪色の毛先のグラデーションには、同色であるダークトーンの赤系カラーが似合います。
また大人っぽい印象を与えるロングヘアは、毛先でもグラデーションの面積が多く見えるため、ハイトーンのヘアカラーでは派手に見えてしまうことも…。
ロングヘアのシックな雰囲気を壊したくないのであれば、暗めの色合いの赤系グラデーションカラーがおすすめです!
赤系グラデーションで素敵女子になろう

根元のへアカラーとの異なる色合いが楽しめる、赤系のグラデーションカラー。
女性らしくブリーチなしでも色が入りやすい赤系のグラデーションカラーは、さまざまな色合いやヘアスタイルを楽しめるおすすめの色合いです。
へアカラーを楽しみたいけど維持が面倒、地毛を派手にできないという人は、ハイトーンのヘアカラーでなくても挑戦しやすい赤系のグラデーションカラーをおすすめします!
※画像は全てイメージです。