暖色系と寒色系ヘアカラーは色落ちの原因が違う!色落ち解決のマメ知識

    ヘアカラーの悩みといえば「色落ち」。実は、「染料」の関係で暖色系と寒色系で色落ちの原因が違ってくるんです。カラーキープに必要なマメ知識をご紹介します。

    Information本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

    目次

    ヘアカラーの色落ちの原因のひとつは「染料の粒」にある!

    暖色系ヘアカラーで色落ちが起こるメカニズム

    髪を染める染料(染料の粒)には大小があり、暖色系の染料の方が寒色系よりも粒が小さいです。そのため暖色系の染料には髪の芯まで入り込みやすく染まりやすいというメリットがありますが、髪の内部での定着力が弱めで洗髪などで色落ちしてしまうことがあります。

    寒色系ヘアカラーで色落ちが起こるメカニズム

    寒色系は粒が大きいので髪の内部まで入りにくく、もともと色落ちしやすい傾向にあります。大きな粒で髪の外に流出しにくいというメリットはありますが、熱によって粒の結合が壊れたり紫外線吸収による酸化で変色を起こしたりすることで色落ちが起こります。

    暖色系ヘアカラーの色落ち対策・気をつけること

    熱すぎるお湯や洗浄力の強いシャンプーで洗わない!

    髪は水に濡れるとキューティクルが開くので、染料が流れ出しやすい状態になります。特に熱すぎるお湯は髪にダメージも与えてしまい色落ちを早める原因になりかねません。洗浄力の強いシャンプーも髪色を落としてしまう怖れ(恐れ)があるのでマイルドなものを使いましょう。

    お風呂あがりはドライヤーでしっかり乾かす!

    お風呂上がりに髪を濡れたままにすると、キューティクルが開いたままの状態が続いてしまいます。染料の粒が小さい暖色系は髪内部の染料が流出しやすいので必ずドライヤーで乾かし、キューティクルを閉じて流出を防ぎましょう。

    寒色系ヘアカラーの色落ち対策・気をつけること

    ドライヤーやアイロンの熱に十分注意する!

    寒色系の染料は熱や紫外線による影響を受けやすいので、ドライヤーやヘアアイロンを使うときは十分に注意が必要です。使用頻度を少なくする、ヘアオイルやアウトバストリートメントなどで髪を保護してから使うなどの対策をしましょう。

    UVスプレーや帽子で紫外線ケアを心がけて!

    寒色系は染料の粒が大きいため髪内部よりも外側で定着しやすく、外的要因を受けやすいです。紫外線の影響も受けやすいので、外出時はUVスプレーや帽子をかぶって紫外線対策をしましょう。特に夏のシーズンには注意が必要です。

    暖色系と寒色系ヘアカラーはそれぞれに合った色落ち対策を!

    暖色系と寒色系ヘアカラーでは染料の粒の大きさの関係で色落ちの原因が異なってきます。日ごろのケアも必要ですが、髪色の違いによる色落ち対策もしっかりと行って美しい髪色をキープしましょう。

    ヘアスタイルの記事ランキング昨日人気のあったヘアスタイルに関する記事

    1. 1透明感がたっぷりなんです♡今さら聞けない「ことりベージュ」を解説Mio
    2. 2【保存版】頭皮ケアにはこれ!シャワーヘッドのおすすめ10選ARINE公式ライター
    3. 3【ブリーチなしでもできる】グラデーションカラーで新しい私に♡Mio
    4. 4ブリーチなしグラデーションカラーのやり方&おすすめカラーまとめ♡ARINE編集部
    5. 5ボブやショートにも似合うくるりんぱヘアアレンジ集♡ARINE編集部
    6. 6【黒髪ミディアムのヘアスタイル特集】顔のかたち、年代別にご紹介Shihoko
    7. 7【丸い輪郭、どうにかしたい!】丸顔さん必見!おすすめヘアスタイルmnmn
    8. 8”おでこが狭い”人は、「前髪なし」が似合う!顔型別ヘアも紹介♡nrm_95
    9. 9海外女子に学ぶ!オールバックのポニーテールスタイル特集♡akaringo
    10. 10「伸ばしかけボブ」だからこそかわいい♡おすすめのヘアスタイル特集motsu

    人気タグ