不思議なカラー?紫のヘアカラーってどんなイメージ?
みなさん紫のヘアカラーにはどんなイメージがありますか?
ピンクとも言えないし、ブルーとも言えない不思議なカラーですよね。つまり、ピンクにはない大人っぽい上品さと、ブルーにはない独特なかわいらしさがあるということなんです。欲張り女子にはもってこいのヘアカラーなんです♡
また、紫のヘアカラーはやわらかい雰囲気にぴったりのヘアカラー。ベリーやラベンダーのようなじゅわっと色づく、魅力的なカラーです。紫の髪色でみんなの視線を集めませんか?
それでは紫のヘアカラーをこれからご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
メンズウケも◎。ブリーチなしの暗め紫ヘアカラー
ふわっと揺れるボブ♡紫のブリーチなしヘアカラー
ブリーチなしでも、日の光に当たるときに、しっかりと紫のヘアカラーを感じられるんです。紫のヘアカラーは、人気のブルー系のヘアカラーに比べて赤みが強いので色も入りやすく、さらに色落ちしにくいんです。1度はやってみたいヘアカラーの1つではないでしょうか?やわらかい印象で男ウケもばっちりです。
紫のヘアカラーと聞くとなんだか派手…?そう思っている方はいませんか?そんな方はブリーチなしで紫のヘアカラーに挑戦してみましょう。程よく色も入り、派手すぎない紫のヘアカラーに仕上がりますよ。ブリーチをしたヘアカラーより落ち着いた印象になるのでおすすめです。
ミディアムは透明感と動きを生み出して♡紫のブリーチなしヘアカラー
紫のヘアカラーは、髪型が違うだけでこんなに大人っぽく、かっこいい雰囲気になれちゃいます。紫のヘアカラーは、かわいらしいだけではなくかっこいい雰囲気を出したい方にもおすすめなんです。
こちらのヘアカラーは、先ほどの紫ヘアカラーよりも少しトーンダウンし、紫だけではなくグレーの色あいもプラス。絶妙な暗めヘアカラーです。室内で見ると一見、黒髪かな?と思われますが、日の光に当たると透明感のあるヘアカラーに。ほかの人と差をつけたい方必見のヘアカラーです。
ロングでもナチュラルにあか抜け♡紫のブリーチなしヘアカラー
紫のヘアカラーは日の光に当たるとこのように発色!ここまで透明感がゲットできちゃうんなんてうれしいですよね。
また、紫のヘアカラーはしっかりと巻くスタイリングより、ゆるく巻くスタイリングの方が相性抜群!ぜひ試してみてくださいね。
こちらははじめにグレーの色に染めてから、紫を入れます。ブリーチをしていないのにしっかり紫の色が入っていてきれいですよね。ブリーチをしないで色もしっかり入れたいと思っている方にはおすすめのヘアカラーです。
抜群の透明感♡ブリーチありの紫ヘアカラー
ボブに抜け感をプラスするなら♡紫のブリーチありヘアカラー
続いてはブリーチありのヘアカラーをご紹介します。
ブリーチありと聞くと、ダメージや色落ちも早いと悪い印象を持つ方もいると思います。しかし、ヘアケア次第でダメージも色落ちも軽減できるのだとか!ブリーチをした髪にヘアカラーすると、きれいな色が入るので1度は挑戦してみたいですよね。
また、ブリーチした髪に紫のヘアカラーをすると、ブリーチなしのときにはないような透明感が生まれ、ステキなヘアカラーになりなすよ!さらに、髪自体に柔らかさがあるようなヘアカラーなので、気になるあの人もあなたに釘付けになっちゃうかもしれませんね♡
ミディアムにはツヤを仕込みたい♡紫のブリーチありヘアカラー
透明感のある紫のヘアカラーはブリーチで作れます。プラムのようなじゅわっとしたカラーにブリーチでさらに透明感をプラスすればツヤっぽいカラーを楽しめますよ。透明感たっぷり&強すぎない紫のヘアカラーなので、ガーリーな服にも、シックな服にも合わせられるんですよ。
発色のよい紫のヘアカラーを作るにはハイトーンカラーに染めるのがポイント。色落ちまで楽しみたい方はしっかり色を入れておきましょう。色落ちするたびにやわらかいカラーになるんです。透明感や色落ちを楽しみたい方はブリーチがおすすめです。
ロングだってジュワっと色づきたい♡紫のブリーチありヘアカラー
全体にブリーチするのに抵抗がある方は、毛先だけブリーチをして紫のヘアカラーを楽しんでみませんか?
毛先だけブリーチすることでダメージが軽減され、色落ちしても楽しめるようなヘアカラーになりますよ!透明感をプラスしたイメチェンにいかがですか?
紫のカラーをしっかり出したこのヘアカラーはブリーチで出すことができます。ブラウンっぽい紫で、しっかり紫の色を感じながらも落ち着いた印象を与えることもできます。ブリーチありの紫ヘアカラーで、柔らかさも透明感もゲットしましょう。
黒髪さんはインナーカラーで紫のヘアカラーに挑戦!
黒髪がいいけど少し髪の毛の雰囲気を変えたい…。そんな方はインナーカラーに挑戦してみるのはいかが?髪の毛全体を紫のヘアカラーにするのには抵抗がある方はインナーカラーで紫のヘアカラーをチラ見せするのがおすすめです。結ぶと隠れて見えにくいインナーカラーは、髪を下ろしているときだけチラっと見えてかわいいんですよ。
こちらはかなりしっかり色を入れたインナーカラーです。色が明るくてはっきりとしている分、インナーカラーを入れている髪の毛の量は少なめです。紫は少量なのにしっかり色が入っているので紫のヘアカラーを充分楽しめますよ。
紫×〇〇でもっとお目立ちヘアカラーに
紫×青のヘアカラーで淡くかわいく
こちらは紫のヘアカラーにブルーを加えたヘアカラーです。淡くて儚げな印象でかわいいですよね。淡い紫のヘアカラーにブルーが入って、透明感のある洗練された雰囲気に。
紫×グラデーションカラーでフェミニンな印象に
紫をグラデーションで入れたヘアカラーです。グラデーションのヘアカラーは柔らかくてフェミニンな印象に仕上がります。紫は落ち着いた色なので、大人っぽさも出してくれる、大人かわいいヘアカラーになるんですよ。フェミニンな印象を出したいあなたはグラデーションで紫のヘアカラーに挑戦してみるのはいかがですか?
市販のアイテムで紫のヘアカラーを叶える方法
市販のカラー剤で暗めの紫のカラーを作りたい
hoyu(ホーユー)「Beauteen(ビューティーン)」
「メイクアップカラー パープルアッシュ」
まずはこちら!
一見紫が強すぎるから心配と思う方もいると思いますが、このような紫のヘアカラーは白に近いような髪にするとこのような紫になります。なので、ブリーチをしていない髪で染めれば、ほんのり紫がかったステキなヘアカラーに近づきますよ!
ハイトーンブリーチに染めるならマニックパニックのカラー剤
「MANIC PANIC(マニックパニック)」
「HAIR COLOR CREAM(ヘアカラークリーム)Plum Passion(プラムパッション)」
こちらは、ブリーチ剤の入ってないカラー剤です。しっかり染まって色落ちしにくいカラー剤なので、染めた紫のヘアカラーが長持ちするのではないでしょうか?
紫のヘアカラーは色落ち対策もしっかり
カラーシャンプーは紫で決まり
テストを繰り返した”こだわりカラー”が魅力!
ブリーチ後の髪の黄味を予防しつつ頭皮の汚れを落としてくれるムラサキシャンプー。どこか緑を感じるカラーで赤みも抑えてくれるのでブリーチをした髪の毛はもちろん、ブリーチをしていなくても赤味が強い髪の方にもおすすめ。使用後、黄味が抑えきれない場合は、シャンプーの使用量を増やしたり置き時間を調整してみると◎。また、アッシュ系カラーをする前に使用することで、カラーがキレイに発色します。リッチモイスチャー仕様なので、ブリーチ後の、ダメージやきしみを抑えしっとりした仕上がりに仕上げてくれます。
「ROYD(ロイド)」
「カラーシャンプー ムラサキ」
こちらのカラーシャンプーは、シャンプー後の指通りのよさが魅力です。紫のヘアカラーなので、今回は紫シャンプーを選びましょう。髪の毛の色によってカラーシャンプーの色も変えてくださいね。色落ちが気になる方はロイドの「カラーシャンプー ムラサキ」をぜひチェックしてみてくださいね。
カラーバターもチェックしたい
パープルのカラーバターでミステリアスな色気を引き出す
「Ancels(エンシェールズ)」の「カラーバター」ショッキングパープルは、ニュアンシーな印象に。透明感のあるパープルのカラーバターで艶やかな髪に仕上げてみて。
「Ancels (エンシェールズ)」
「Ancels Color Butter(エンシェールズカラーバター)ショッキングパープル」
こちらも有名なカラーバターですよね。カラーバターはカラー剤ではなく、トリートメントのことです。カラートリートメントに加えて、カラーの機能も入っているんですよ。色落ちが気になる方はチェックしてみてくださいね。
紫のヘアカラーは新しい私を作るカラーです♡
いかがでしたか?
甘酸っぱいベリーのような紫のヘアカラーの魅力についてたくさんご紹介してきましたが、もうきっとみなさんは次のヘアカラーを紫にしたくなったはずです。次のヘアカラーは紫で思いっきり楽しんじゃいましょう♪
※ヘアカラーをご使用の前には、必ず皮膚アレルギー試験(パッチテスト)をしてください。
※皮膚アレルギー試験(パッチテスト)を実施する等、使用上の注意を遵守してください。かゆみ、赤み、痛み等の異常を感じた場合は、使用をやめ、医療機関を受診する等の適切な対応をしてください。
※記載しているカラーバリエーションは2018年8月現在のものです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※(シャンプーの/リンスの/トリートメントの/整髪料の/美容家電の)一般的な使用方法をご紹介しています。効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※記事内の画像はイメージです。