ヘアエクステはどのくらいの期間持つ?シールエクステなど種類も解説
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
エクステの持ちをよくする基礎知識

同じタイミングでエクステを付けたとしても、ほんの2〜3週間で絡まってしまう人もいれば、3カ月以上持つ人もいます。この違いは一体どこにあるのでしょうか?エクステを長持ちさせるべく、基礎知識を身に付けておきましょう♡
どれくらいの期間持つ?

エクステの持ちは、2〜3カ月間程度といわれています。
基本的にエクステは髪の根元部分に付けるものですが、時間とともに下がって髪の途中あたりに下がってきます。そうすると不自然な付き方に見えるため、外すタイミングと考えてよいでしょう♪
ただし、日頃からきちんと手入れをしていれば、半年以上持つケースもありますよ!反対に、ケアを怠るともちは悪くなるので、丁寧にお手入れしましょう。
手入れや地毛の状態、エクステのタイプによっても『持ち』は変わってきますよ!担当の美容師さんに長持ちさせるコツを聞いておくとよいかもしれません♪
髪の洗い方や乾かし方がポイント

エクステを長持ちさせるポイントは、髪の洗い方と乾かし方にあります。『髪を絡ませない』ことを心がけてくださいね!
シャンプーは、保湿力高めのものを選びましょう♪シャンプー後のトリートメントも忘れないでくださいね!
ドライヤーで髪を乾かすときは、しっかり根元から当て、毛先まで完全に乾かすよう意識しましょう。半乾きのまま寝ると、エクステに不自然な癖が付いてしまいますよ。
高品質で手軽なシールエクステ

「初めてつけるけど、どれがいいかな?」「手軽にエクステを楽しみたい」という人には、『シールエクステ』が向いています。2つの魅力的なポイントについて解説します♪
自然な仕上がりで人気が高い

シールで付けるタイプのエクステは、地毛とエクステの装着部分が目立ちにくいのがポイント。すんなり髪に馴染んで自然に仕上がりますよ♡
シールエクステの毛質はサロンや商品によって異なりますが、高品質の人毛を使っていることが多いため『持ちがよい』と好評です!
細い髪にも付けられて施術が短時間で済む

シールエクステは、エクステが付けづらいといわれる細い髪にも装着できます♪編み込まないので毛量の少ない人でも安心です。
施述時間が短いのも大きなメリットです♡エクステ1本約20〜30秒ほどでパパッと装着できますよ!長時間イスに座っている必要がないため、「忙しくてあまり時間がとれない!」「待つのが苦手…」という人にぴったりです。
スタンダードな編み込みエクステ

スタンダードなエクステといえば、編み込みタイプです。種類豊富なエクステの中で最も認知度が高いため、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
地毛とエクステを編み込む場合、どのようなメリットが得られるのかご紹介します♡
しっかり固定されて持ちがいい

編み込みエクステの場合、装着部分を糸ゴムでしっかり固定するため長持ちします。せっかくエクステを付けるなら、少しでも持ちのよいタイプを選びたいですよね♪
糸ゴムが切れてしまった場合は、自分で簡単に外せます。三つ編みや四つ編みなどヘアアレンジが得意な人であれば、自分で再度付けることも可能ですよ!気軽に付けたり外したりできるのも、編み込みタイプのメリットといえるでしょう。
ボリュームを求めている人にぴったり

編み込みタイプは、ボリュームを求めている人にぴったりですよ!なぜなら、編み込んだ装着部分が少し盛り上がり、全体的にボリューミーに仕上がるからです♪
1束がボリューミーで、少ない本数に抑えられるのも魅力的なポイントといえます!髪のボリュームアップのために装着を考えているのであれば、編み込みタイプを選ぶのもよいでしょう。
負担が少ない超音波エクステ

最近話題になっている『超音波エクステ』をご紹介します♡超音波エクステは超音波の出る専用機械を使って施述するエクステです。また、髪のダメージを気にしている方おすすめなので、ぜひ参考にしてみてください。
地毛を傷めたくない人におすすめ

超音波エクステは、髪へのダメージが少なく、「エクステを外した後も地毛が傷むのがいや!」という方におすすめです!髪が傷みにくいエクステは試してみたいですよね☆
「髪はきれいな状態をキープしたい!」「ダメージを最小限に抑えたい」という人には、超音波エクステがおすすめです!
あなたに合わせたオーダーメイドヘアケアなら「MEDULLA(メデュラ)」
おすすめポイント
・9つの質問であなたの悩みを分析
・分析結果から成分をパーソナライズド配合
・芯から補修して憧れの髪へ
「なかなか合うシャンプーがない...」「なかなか髪の悩みが改善されない!」そんな方におすすめなのが、オーダーメイドシャンプーの「MEDULLA」です。9つの質問に答えるだけであなたの髪トラブルを特定し、ぴったりの成分をパーソナライズド配合してくれるので、憧れの髪を目指せます♪
そんなあなた用処方のオーダーメイドシャンプーを作れる 「MEDULLA」 が、定期コース通常価格¥13,612(税込)のところ初回限定で約70%OFFの¥3,960(税込)で体験可能!あなたも自分に合わせたヘアケアをお試しください。
専用機械で施術し値段がやや高め

超音波の出る専用機械を使って施述するため、ほかの種類のエクステに比べると値段は少し高めです。値段よりも『髪へのダメージ』や『ナチュラルな仕上がり』を優先する人にぴったりといえるでしょう♪
エクステで理想的なスタイルに

これからエクステにチャレンジする場合は、気軽に付けられるシールエクステから始めてみてはいかがでしょうか?すでにエクステ経験があって長持ち重視の人は、編み込みエクステや超音波エクステを選ぶとよいですね♡
どの種類のエクステを付けたとしても、日頃のケアを怠らないよう気を付けましょう!
※画像は全てイメージです。
※ご紹介した画像は全て美容師さんによるヘアアレンジです。こちらの画像を参考にしながらセルフヘアアレンジに挑戦してみてくださいね。
※一般的な使用方法をご紹介しています。効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。