大人可愛いアイメイクのやり方!基本から目元別のアドバイスまで
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
基本を確認、正しいアイメイクの順番は?

目元はその人の印象を決める重要なパーツのひとつです。シャドウを眉メイクの先にするか、後にするかによっても、雰囲気が変わるのを知っていますか?
正しいアイメイクの順番を確認しましょう♪
アイメイクの前に眉メイクを

アイメイクをはじめとする『パーツメイク』はベースメイク後に行います。ベースメイクの後、眉を描くか、アイメイクをするかは人によって好みが分かれますが、先に『眉メイク』をしたほうが顔全体のバランスがよくなります。
特に「メイクが濃くなりがち」「きつい印象にみられる」という人は、眉から描くことでナチュラルで優しい雰囲気のアイメイクに仕上がります♡
まずは、ナチュラル・トレンディ・知的・キュートなど、なりたいイメージを明確にして、眉の太さ・角度を決めていきましょう!
一方ずつ描き上げるよりも、左右交互に描き足していくのがポイントです☆
アイラインはアイシャドウをのせてから

眉を描いた後、眉下からまぶた全体にベージュやピンクなどの淡いアイシャドウベースを使うと、自然な仕上がりになります。皮脂を吸収する役目も兼ねているので、このひと手間があるのとないのとではシャドウの持ちが大きく変わります♡
アイシャドウのベースの後は、グラデーションでカラーアイシャドウを塗り、最後にアイライナーを引きましょう。こうすることで目力のあるくっきりとした目元になります。
優しくナチュラルな目元にしたい人は『アイライン→アイシャドウ』の順番にし、シャドウでラインをぼかし気味にするのがおすすめです♪
ビューラーはアイラインの前に使う

最近は、まつエクやつけまつげを使っている人も多いですが、ビューラーでまつげをカールさせる場合の順番も確認しておきましょう!
アイラインの後にビューラーを使うと、せっかく引いたラインが崩れてしまうため、ビューラーは必ず『アイラインの前』に使います。『アイシャドウ→ビューラー→アイライン→マスカラ』が正しい順番です。
ポイント2つ!ナチュラルアイメイクのやり方

アイメイクのデザインや色味は時代によってトレンドがありますが、ここでは流行り廃りの少ないナチュラルアイメイクの方法を紹介します☆
たった2つのポイントを押さえるだけで、ピュアでぱっちりとした自然な目元が演出できますよ♪
派手なアイシャドウはNG

ナチュラルメイクにおける色選びの基本は『派手な色味は極力控えること』です。
年齢を重ねたら、ベージュや淡いピンク、ブラウンなどの控えめな色や『くすみ系』とよばれるスモーキーカラー、ツヤのないクールな『マット系』などに挑戦してみるのもおすすめです♪
粒子が細かいものや、クリームのようになめらかなもの、微細なパールが入っているものなど、『質感の違い』でアイシャドウ選びをするのもいいでしょう。
アイラインやマスカラはさりげなく

淡い色のアイシャドウだけでは目元がぼやけて見えるので、年齢を重ねてもアイラインやマスカラは必須です。
アイラインは、濃く・太く描かず、できるだけ細く・丁寧に引いていきましょう!
ナチュラルに目元の印象を強めることができておすすめです。
また、黒は目力をアップさせてくれますが、女性らしさや上品さをプラスしたいときはダークブラウンのアイラインやマスカラを使ってみるのもよいですね♡
《一重》女性らしいやわらかメイク

一重と二重ではアイメイクのコツが違います。
涼やかな目元の一重やちょっと腫れぼったい一重の場合は、ウィークポイントをカバーし、女性らしさを引き出すようなアイメイクを心がけましょう!
陰影メイクで目力アップ
一重は二重よりものっぺりとした印象に見られがちです。
アイラインを太く引いて目力を強調するのには限界がありますので、まぶた全体に陰影をつけ、目元を大きく立体的に見せましょう☆
使用するカラーは淡い色でもOKですが、メリハリをつけるために、ブラウンやグレーなどの濃いめの色を併用します。
アイシャドウベースをまぶたに馴染ませた後、眉頭の下からアイホールに影をつけるように、濃いめのシャドウを入れていきましょう。骨のくぼみに沿ってホリをつけるイメージです。
目尻側1/3は少し濃いめにし、チップに残ったシャドウで下まぶたにもうっすら陰影をつけます。
ブラウン系アイテムを活用

一重に最適なアイシャドウカラーは、『ブラウン系』です。ブラウンはグレーやカーキよりも肌馴染みがよく、より自然な目元になりやすいのが特徴です。
ブラウンと一口に言っても、イエローベースに似合うオレンジ系のウォームブラウンやブルーベースにぴったりのローズブラウンなど色の種類はたくさんあります。
目が腫れぼったくなりがちな人は、赤みのあるものよりも、グレー系に近いほうが引き締まって見えますよ♪
《二重》大人っぽい艶メイク

くっきりとした二重は、アイシャドウが濃すぎると『けばさ』が際立ってしまうのがネックです。
目力を強調するよりも、質感やツヤで大人っぽさや女性らしさを出しましょう♡
ブラウン系でナチュラルに仕上げるのがポイント

二重メイクには、ナチュラルな印象のあるブラウン系のカラーを使うのがおすすめです。
リップやチークを使うことも考えて、アイメイクはほんの少し『引き算』で仕上げましょう。アイシャドウのカラーは、キレイめのピンクブラウンや大人っぽさに華やかさがプラスされた、バーガンディブラウンなどが似合います♡
グロスで濡れ感をプラス
微細なパールが入った『グロス』は二重と相性のよいアイテムのひとつです。ここで言うグロスは、くちびるにツヤを出すための『リップグロス』を指します。
たとえば、ブラウン系のアイシャドウを使った後に、ほんの少しのアイグロスを指にとり、アイホールに薄く伸ばしてみてください。いつものマンネリ化したアイメイクが、ツヤッとした色気のある目元に変わります♪
ただし、つけすぎるとヨレやにじみの原因になるので注意しましょう。
《奥二重》自然に大きく見せるデカ目メイク

奥二重はつぶらで可愛らしい印象がありますが、メイクの仕方によっては眠そうに見えたり、目が小さく見えたりするケースがあります。
奥二重を自然に大きく見せるポイントは2つです☆
アイラインは細く引くことが重要
目を大きく見せようとすると、アイラインは太く・濃く・長くなってしまいがちです。奥二重の場合、アイラインに力を入れすぎると目が小さく見えてしまいます。
また、上まぶたにアイラインがくっついて、不自然な目元になりがちです。
まずは、まつげの際を埋めるように、細く丁寧に引いていきましょう。目の形にもよりますが、目頭から目じりまでがっつり引くよりも、目の中央~目尻にだけ入れた方が綺麗に見えますよ☆
赤茶色アイシャドウで大人可愛いを演出

奥二重の人にぜひチャレンジして欲しいのが『赤茶系アイシャドウ』です☆
赤茶は、大人っぽさと可愛らしさの両方を備えた色で、いつものメイクがあか抜けて見えます♡
深みのある赤茶やブラウンが強めのレンガ色など、赤茶でもさまざまな系統がありますので、自分の肌や瞳の色と合わせて選んでみましょう。
塗り方のポイントは『縦のグラデーション』です。アイホールは控えめにし、目の際に行くほど濃く仕上げていきます。目尻にアイライン風に重ねてもよいですね♪
アイメイクで美しさを引き出そう
アイメイクのコツは、一人一人違う目の形を上手に生かすことです☆
一重の人が二重の人と同じアイカラーを使っても、思い通りの目元は作れません。
まずは自分の目の形や雰囲気をよく観察し、似合うアイメイクをイメージしてみましょう♪
アイメイクが上手くいくと、顔全体がイキイキと見えるようになりますよ♡
※画像は全てイメージです。
※一部の商品はブランドより商品提供を受けております。
※一般的な使用方法をご紹介しています。効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。