出産祝いの金額相場や知っておきたいマナーとは?祝儀袋の書き方も
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
出産祝いの金額相場とは?
出産祝いは、贈る相手との関係性によって金額の相場が違ってきます。関係別に出産祝いの相場を紹介します。相手に失礼のないよう、適切な金額を包みましょう。
兄弟や親族に贈る場合
兄弟や親戚への出産祝い相場は、1〜3万円が一般的です。しかしながら、自分がまだ学生であったり、兄姉や年長の親類に贈ったりする場合は、無理のない範囲でお祝いしましょう。
親族の場合、こちらの事情もよく知っていますので、金額よりもお祝いの気持ちを表すことが大切ですよ!
友人に贈る場合
友人への出産祝いには、5,000円〜1万円が相場と言われています。グループでお祝いする場合には、総額でいくらにするか話し合って決めましょう。
結婚式のご祝儀には割り切れる金額は縁起が悪いとされていますが、出産祝いは割り切れる数字でも問題ありません。ただし、『4』は死を、『9』は苦を連想させるため、避けた方が良い金額です。
会社の同僚などに贈る場合
会社の同僚や仕事で関わりがある人などは、職場の仲間としてみんなでお祝いすることがおすすめです。その場合は、1人1,000円程度を出し合ってまとめましょう。
個人でお祝いする場合は、同僚なら3,000〜5,000円、上司なら5,000円〜1万円が相場とされています。特にお世話になっている上司や取引先の場合は、負担でない範囲で多めに包むと日頃の感謝を表せますよ!
ご祝儀袋の書き方と注意するポイント
出産祝いのご祝儀は、どのように包むのでしょうか?ご祝儀袋の選び方や書き方、お金の包み方にもマナーがあります。間違うと失礼に当たるので、よくチェックしてください。
ご祝儀袋の選び方
出産祝いのご祝儀袋には、一般的にのし袋を使います。中央の帯にあたる『水引』が印刷されたタイプもありますが、急ぎでない限り水引のあるタイプが良いでしょう。
水引の色は紅白か金赤のものにします。金銀の水引は出産祝いには向きません。また、結びは『蝶切り』という結び方のものを選びましょう。結婚式ではタブーですが、何度あってもよいお祝いという意味合いがあります。
包む金額にあわせて、ご祝儀袋の値段も考慮します。一般的には、包む金額の100分の1程度の価格が目安です。
ご祝儀袋の書き方
ご祝儀袋の表書きは、上の段に『御祝』と書くのが一般的です。下の段には自分の名前をフルネームで書きます。夫婦連名の場合は、夫の名前を中心に書き、妻は下の名前だけを左に書きます。筆ペンでも良いので、毛筆で書きましょう。
数名で贈る場合は、右から五十音順に書くのがおすすめです。年齢や立場が違う場合は、右ほど立場が上の人の名前になるように連名にしましょう。
中袋には、旧字体を使って金額を書き、裏には自分の住所、名前を書きます。
お金は新札、包む向きにも注意
結婚式や出産祝いなど、お祝い事には基本的に新札を用意しましょう。銀行に行けば新札と交換してくれます。どうしても新札が準備できない場合は、なるべくきれいなお札を選びしましょう。
お札を包む向きは、ご祝儀袋から取り出した時、お札の肖像が見える向きにして入れます。つまり、表書きをした方にお札の肖像が向くようにするということです。もちろん、お札それぞれの向きも揃えておいてくださいね!
出産祝いを贈る際に気を付けたいマナー
出産祝いを贈るには、時期や渡し方にもマナーがあります。相手に失礼に当たらないよう、しっかりチェックしてください!
母子ともに健やかであることを確認しよう
出産には様々なドラマがあるように、必ずしも安産であったとは限りません。赤ちゃんが心配な状況や、ママの状態が良くない場合は、元気になったのを確認してから贈る方がベターです。
特に、生まれたと知らせを受けたからと言って産院に駆けつけるのはよくありません。母子ともに健康であっても、ママは出産と授乳などで疲れています。
出産祝いを渡したいからと、呼ばれてもいないのに産院や自宅にかけつけるのは迷惑になる場合もあるので、よほど近しい間柄でない限りは遠慮しましょう。
渡すタイミングにも注意して
出産祝いを渡すのにベストなタイミングは、生後7日から1カ月の間とされています。ただし、赤ちゃんとママが退院するのは出産後1週間くらいであるため、退院直後はバタバタしているかもしれません。
訪問する場合は必ず事前に連絡をして、都合の良い日時を確認してから伺います。よほど近しい間柄でない限りは、郵送の方が相手にも負担をかけずに済みますが、その場合も生後7日から1カ月の間には受け取れるようにしましょう。
マナーを知ってスマートにお祝いしよう
出産祝いにも様々なマナーがあります。同じお祝いとはいっても、結婚の時とは違う部分もあるのでよく確認しましょう!
大切なのはお祝いの気持ちですが、マナーを守ってこそ気持ちよく気持ちを表せるものです。おめでたいことですから、マナーを知ってスマートにお祝いしましょう。
※画像は全てイメージです。